お久しぶりです。gooブログ時代から気持ちを新たにするため食育さんと名前を変えました。改めてどうぞよろしくです。このブログは食育関係の情報を紹介しています。学校の朝礼でお話をする時、給食の時間に小ネタを説明する時、食いもんで適当なうんちくを言う失礼な人間がいて喧嘩を売りたい時など、いろいろな時に使えるブログです。
会社が忙しくて新記事を書けなくて、すっかりお待たせしました。
久々の記事は、ネットの知識・教養ブログが急速にAIに汚染されている問題です。(このブログも食育の知識・教養ブログなので、お前もかと疑われたら困るんですが、ちゃんと、中の人は食べ物の研究をしている人間なので安心してください。AIに文章を排出させても「中の人は人間です」という文章はAIの機能上で出来ませんので、私のブログは人間が文章を書いているわけです。)
で、世間には食べ物や食育に関わる文章が氾濫しているので、AIにそういうのを書かせてネットにあげる困った輩が増えているようです。見分けるポイントですが、ある意味で常識的な範囲のことを取り上げて、やたら丁寧で中立的な言い方で、にも関わらず化学や生理学などの初歩的な間違いが入っているのは、AIのやらかしがちなことです。
例えば、この間片栗粉について検索したら、知識系のブログで「片栗粉は片栗というイモ科の植物の根から作ります」というようなのを見つけてしまいました(このブログを設置した人物と関わりあいたくもないため、少しだけ語順を変えています)。皆さん、聞いてください、「イモ科」というのはありません。片栗(カタクリ)はユリ科の植物です。しかも、片栗粉は江戸時代まではカタクリから作っていましたが江戸末期に採りすぎて激減したので、明治時代以降はジャガイモデンプンで代用しています。
このブログもさっき述べた通り、やたら丁寧で人柄の良さそうな文章でした。しかし植物学の初歩で「イモ科」と言って馬脚を現して、あとはデタラメばかりでした。どんなに丁寧な文章でも、ウソを並べ立てているブログに近寄ってはいけません。
同様に、栄養学知識ブログで、「グルタミン酸と、通称味の素と呼ばれるグルタミン酸ナトリウムは違う物質だ」と長々と書いて、最後に「グルタミン酸ナトリウムは体内で分解されて、グルタミン酸とナトリウムに分かれて吸収される」と書いているブログも見かけました。これも、多少人間が手を入れたかもしれませんがほぼAIに書かせたんと思います。だって、本当に栄養学を勉強した人ならそんなネタ自体を扱わないもの。
なぜ扱わないかって?だってね、「グルタミン酸ナトリウム」は、料理の中に入って水分に触れた瞬間にグルタミン酸とナトリウムに分かれるから。塩が解離するのは高校化学で習う常識だから、体内でやっと分解されるなんて文章はAIが書いたとしか思えません。
AIブログには気をつけましょー!